サバイバー

国立大学で心理学を専攻した後、マーケティング業に携わり、20年近く、日々人の心理について洞察し続けてきた「こぶたろー」の、ビジネスをサバイブするためにちょっと役立つかもしれないし、役に立たないかもしれないブログです

MENU

超簡単解説:ブランドパーパスとは?

「ブランドパーパス」
一度は聞いたことがある人も、多いのではないかと思います。

マーケティングのトレンドワードの一つですが、
「ソーシャルグッド」や「ビジョン」と何が違うのか、
わかりにくいと感じることもあるのではないでしょうか。

今回は、「ブランドパーパス」について超簡単解説したいと思います。

 

ブランドパーパスとは?

直訳すると、企業・ブランドの存在目的・存在意義ということになります。
もう少し噛み砕くと、企業・ブランドが、社会の中でどんな貢献をするのかという視点での、
企業・ブランドの存在意義・ミッションです。

ビジョンと同じような概念ではあるのですが、
ビジョンよりは、社会貢献視点、つまり、社会の中での存在意義、
すなわち、人々の生活をどう豊かにするのかという点に
重みを置いている概念だと、こぶたろーは考えています。

ソーシャルグッドとの違いは、ソーシャルグッドは社会課題よりの視点であるのに対し、
ブランドパーパスは、より企業・ブランドに重心を置いた概念だと思います。

例えば、ある活動がブランドらしさと異なっていても
社会的に良い活動であれば、ソーシャルグッドな企業活動になります。
一方で、ブランドパーパスは、企業・ブランドの存在目的であり、企業ブランドの根幹です。ブランドらしくないソーシャルグッドな活動は、
ブランドパーパスからはズレた企業活動となります。

また、ソーシャルグッドは、顕在化している社会問題の解決に
貢献する行動を指すことが多いのに対し、
ブランドパーパスは、もちろん社会「問題」の解決も含みますが、
大きな「問題」になっていなくとも、
平和で持続可能な社会や生活を実現する上での貢献という、
より広義な概念ではないかと思います。

 

ブランドパーパスの背景

背景としては、前回投稿で取り上げた「SDGs 」の影響が大きいのではないかと、

こぶたろーは考えています。 

busitaroblog.hatenablog.com


企業が利益だけを追い求め、環境を破壊し、従業員を不当に扱うのでは、
企業のための企業となってしまい、
人のための企業ではなくなってしまいます。

SDGs に代表される社会課題が顕在する中、企業は利益さえ上げていれば良いのか?
過度な利益至上主義を避け、社会をより良くし、持続可能な社会を実現するために、
企業はどう貢献するのかを、改めて問い質すべきだという意識が高まったことが、
ブランドパーパスが広まった背景だと、こぶたろーは考えています。

また、企業側がブランドパーパスに注目しているのも、
単に社会貢献になるからではなく、お金になるからです。

今、製品・サービスだけでは差別化が難しくなっています。
ジェネレーションY,Z世代が社会や倫理といった価値観を大事にする傾向がある中、
社会における存在意義・目的を起点に展開する製品・サービスこそが、
生活者の興味・共感・愛着を獲得するブランドストーリーとなり、
売り上げに貢献すると、企業側も考えているからだと思われます。

 

ブランドパーパスを設定するメリット

上記と被りますが、下記だとこぶたろーは考えます。

  • 製品・サービスのコモディティ化が進む中、
    ブランドパーパスを軸に、企業やブランドの世界観・ストーリーを作ることで、
    差別化を図れる
  • 企業・ブランドが意思決定する上での判断基準になる
  • ブランドパーパスという大義が出来たことで、
    製品・サービスに直接関わる情報発信だけでなく、
    ブランドパーパスに敵う情報発信や活動をしやすくなり、
    生活者との接点を構築しやすくなる

企業が売上を上げつつ、生活者がより良い生活を送り、より良い社会となっていくために、
ブランドパーパスが、イメージづくりのためのバズワードではなく、
企業・ブランド活動の根幹になってくれればと、こぶたろーは思います。

 

超簡単解説:SDGsって何?

SDGsという言葉を、最近よく聞きますよね。
企業のイメージづくりとしてやってるだけでしょと思われていたり、
名前は聞くけど、具体的な内容についてはよくわからない、
という方もいるかと思います。

今回はSDGsについて、超簡単解説!

SDGsとは?

Sustainable Development Goalsの略で、日本語の直訳ですと、「持続可能な開発目標」ということになります。
「持続可能な開発目標」と言われてもよくわかりませんよね。
噛み砕くと、全人類がこれからも持続的に生存していくために解決すべき目標、
とこぶたろーは捉えています。

環境、教育、労働、ジェンダー、健康など大きく17目標、
細かく数えると169の目標から成り立っています。

国連参加193カ国が、2030年までに達成すべき目標として掲げています。

 

SDGs設定の背景

全人類が健康的・持続的に存在していくためという大義はありますが、
米中が圧倒的に経済を支配する中、欧州が存在感を示すために設定にこぎつけたという説もあるようです。

5G、モビリティ、AI、プラットフォームなど次世代経済や生活の中心となる産業で、
遅れをとった欧州ですが、得意技は思想・理念。
産業革命はイギリス発祥ですが、民主主義、基本的人権など社会の枠組みとなる
「理念」づくりも欧州発祥です。
また、教育・ジェンダー・福祉などは北欧が進んでいますし、大量生産・大量消費ではなく、
一つのものを人手を介しながら長く使おうというのは欧州の文化として根付いています。
得意の理念づくりや、強みである教育・ジェンダー・福祉、モノを大切にする文化を
活かして、自分たちに有利な土俵・ルールを作ろうとした結果生まれたのが、
SDGsとも言われているのです。

最強を誇った日本のスキージャンプが、欧州中心の連盟によるルール変更により不利な状況に陥ったのと、考え方としてはある意味同じなのかもしれません。


SDGsに本気で取り組むべき理由

SDGsは、欧州が自分たち都合で作ったルールの可能性もあるとした場合、
SDGsを無視して良いのではないか、もしくは企業イメージを高めるために、
片手間でやっておけば良いのではないかという意識にもなりがちです。

しかし、こぶたろーは、企業活動の中核として、SDGs理念を据えて、
目標達成に貢献していくべきだと考えています。

理由としては、

  1. 言わずものがなですが、SDGsの目標が、人類の生存可否に直結する問題であること
  2. ジェネレーションY,Zは、社会、倫理といったことを大事にするため、
    Y、Zの共感を得て、選ばれる存在になるには、SDGsを中核に据えて企業活動をした方が有利。
    実際に、就職活動の企業選びでは、SDGsに取り組んでいるかどうかを気にする学生も
    多いというデータも。

    www3.nhk.or.jp

  3.  製品はコモディテ化が進んでしまっているため、差別化のためには企業やブランドの
    理念・ストーリー・世界観が必要。
    SDGsは、ストーリーづくり、世界観づくり、理念づくりに使いやすい

SDGsは、社会貢献活動でありますが、従来のような「本業+社会貢献活動(SDGs)」ではなく、
本業をドライブさせるSDGsと捉え、SDGs経営をしていくことが大切だと、
こぶたろーは考えます。

 

 

 

超簡単解説:ジョブ型雇用とは?

「ジョブ型雇用」

コロナ禍の影響で、在宅勤務が話題になるとともに、
「ジョブ型雇用」という言葉も耳にするようになってきました。

ジョブ型雇用って何?今までと何が違うの?自分は何をすればいいの?
そんな疑問が出てくると思います。

今回は、「ジョブ型雇用」について超簡単解説!

ジョブ型雇用とは?

就社ではなく、文字通り就職。
会社として雇用するのではなく、(もちろん会社が雇用するのですが)やるべき仕事
(ジョブ)に基づき、雇用すること。

 

ジョブ型雇用により今までと何が変わるの?

  • From(メンバーシップ型雇用) → To(ジョブ型雇用)

 (会社視点)

  • ゼネラリスト(総合職)を育てる観点で、ジョブローテションさせる
    →専門職として育てることに重点を置き、専門の仕事のみさせる
  • ポテンシャル重視、長期雇用前提での採用
    →専門スキル重視、短期雇用の可能性含みの採用
  • メンバーによる連帯感・協調性を求める
    →個人の自律・成果を求める
  • 出社前提で、多様な働き方を推進しにくい
    →成果管理のため、リモートワークとの相性も良く、多様な働き方を推進しやすい
  • 人材不足時は、社内で人材確保が可能
    →人材不足時は社外から人を確保

 (個人視点)

  • 一つの会社でキャリアを磨く
    →一つの職でキャリアを磨く
  • 多様な視点は得られるが、専門性を高められず、自分は何ができるのか、何をしたいのかが不明瞭になりがち
    →自分のやるべきミッションが明確で、専門性を磨くことできる
  • 色々な仕事をしながら、多角的な観点で事業を捉えることができるようになる
    →専門フィルターを通して事業を捉えるようになる
  • 様々な経験をしながら、自分の適性を見極められる
    →早い段階で自分の専門を決める必要がある

 

ジョブ型雇用、メンバーシップ型雇用、それぞれのメリット・デメリットはあります。
一方で、グローバルな競争に生き残るためには、メンバーシップ型雇用の前提である終身雇用・年功序列型の給与体系では限界があるとも言われています。
また、5G、AI、ブロックチェーン、データ活用など、これからのビジネスに必要なデジタル系・データ系人材など、専門性の高い人材をいかに採用し、育てるかが、企業が生き残る上での鍵になります。
それらを踏まえると、デメリットもあるとはいえ、これからは、ジョブ型雇用を重視する傾向が強まるのではないかと、こぶたろーは考えています。

 

 

 

超簡単解説:VUCAって何?

VUCAという言葉、最近よく耳にしますよね。

なんとなく意味はわかる、でも本当は、詳しいことはわかっていない、
という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、VUCAを超簡単解説します!

 

VUCAとは

Volatility、Uncertainty、Complexity、Ambiguityの頭文字を取ったもので、
変動が激しく、不確かで、複雑で、不明瞭、という意味です。
VUCAな世の中とは、変化が激しく、複雑で、誰も未来を予測できない世の中ということになります。

 

なぜ今VUCAなのか

昔から予測不可能な疫病や、気象の変化、自然災害はありました。
テクノロジーの進歩により、それらの予測や対応がかつてより可能になったなのに、なぜ今VUCAなのか。
理由は大きく3つあると、こぶたろーは考えています。

  1. 情報技術視点

    グーグル、アマゾン、アップル、フェイスブック、マイクロソフト、ウーバー、Airbnbなど、テクノロジーを武器にした企業が出現したことで、業界にゲームチェンジが起こり、ある種の企業は淘汰され、私たちの生活も、既存の枠組みから離れ、新たなライフスタイルを取り入れるようになったかと思います。

    これから更に、5G、AI、ブロックチェーン、量子コンピューターなどが様々なテクノロジーが、産業や生活に入り込んでくることで、ビジネスの更なるゲームチェンジ、ライフチェンジが起こることだけは予想できます。ただ、様々な国、企業が激しく主導権争いをしている最中ですが、中国が主導権を握るのか、アメリカが主導権がを握るのかでも、影響は異なってくるため、先を見通すことが難しい状況です

  2. 地政学的視点

    東西冷戦から、アメリカ一強を経て、これからGDPで中国が1位になります。さらに先には、インドが3位になると予想されています。

    これから、イデオロギーの異なる米中2強という新しい時代に本格突入するのですが、両者の綱の引き合いがどうなるかが不確定要素となり、そこにインドや歴史あるヨーロッパ諸国が絡んできることで、更に複雑さを増していきます

  3. 社会の枠組み視点

    特に日本においてですが、かつては身分制度により、自分は何のために生まれてきたのか、自分は何をすべきかを自分の中で納得しやすい環境でした。

    戦後は、終身雇用、年功序列という制度により、会社への帰属意識が高まり、一度会社に入ってしまえば、先まで比較的見通しやすい状況だったかと思います。

    しかし今は、そのような大きな物語がなくなり、国がライフモデルを示すことができず、どのように生きていくかは、個人の自由と責任を委ねられることになりました。

    自分の使命ややりたいことを持っている人にとっては、より良い環境になりましたが、そうでない人にとっては、何をしたら良いのか、やっていることが正しい道に進んでいるのかがわからず、精神的に不安定で不透明な状況に陥りやすくなっています

 

先が見えないVUCAな世の中なので、先まで見通した完璧なシナリオを作るのは難しくなっています。そんな時には、行動したことによる結果や環境変化を観察しながら、それに合わせて俊敏に機動力高く行動・変化・修正していくことが重要かと、こぶたろーは思います。


ミクロ的には、その時々で、一人一人が自分で仮止めで良いので、正しいと思えること、納得できることを考え、行動する。違うなと思えば、方向転換をして、また一からやり直す。
修正しやり直すことに、寛容かつ制度的にも容易な世の中になれば良いなと思います。

超簡単解説:カスタマーサクセスって何??

カスタマーサクセス。
最近、たまに聞く言葉の一つかと思います。

久しぶりに聞くと「??」となりがちですが、
急に言われても、その言葉をしっかり理解し、
スマートなコメントで返したいものかと思います。

そこで本日は、カスタマーサクセスについて、超簡単解説いたします!

カスタマーサクセスを一言でいうと

顧客の目的や希望を達成すること・・・そのままですね。
顧客はドリルを買いたいのではない、穴をあけたいだけだ、という趣旨の有名な言葉がありますが、
カスタマーサクセスとは、ドリルを入手することではなく、穴をあけることであり、
穴をあけることにいかに貢献できるかが大切、という意味合いで使われることが多い言葉かと思います。

 

なぜ今、カスタマーサクセスが大切なのか

ドリルではなく、穴をあけることに貢献することが大事とは、以前から言われていたことではありますが、なぜ今、改めて言われるようになったのか?
理由は2つあるかと思います。

  1. コモディティ化の進行

    あらゆる商品・サービスの差別化が難しく、コモディティ化が進んだため、
    商品・サービスの範囲で競っても、選ばれることがさらに難しくなってきました。
    そこで、その上位概念である顧客の目的(カスタマーサクセス)から考え、
    顧客に寄り添うことで、選ばれる存在になれるのではないかと考えるからです

  2. DX化

    DXについては以前も取り上げましたが、DX化により、単発の購入時点だけでなく、
    顧客と継続的かつ恒常的に接点を持てるようになったというのが、もう一つの理由です。

    顧客の目的に共感し、顧客に寄り添い、顧客のやりたいことを実現するためのサポートするためには、購買時点だけでなく、購買前でも購買後でも、継続的に行う方が有利です。DX化により、継続的な接点構築が可能になり、カスタマーサクセスに貢献できる環境がより整ったということになります。

    そのサポート内容は、ドリルのことを伝えるだけではなく、上位概念の穴の空け方やDIYなライフスタイルまで含まれてくるかと思います。
    では、カスタマーサクセスのためのサポートは、どこまで行うのか、どんなサポートをするのか、何を提供するのか?それを決めるのが、ブランドの存在意義であり、ブランドの世界観やコンセプト、ということになります。

     

    busitaroblog.hatenablog.com

     

  3. 人口減少

    日本は人口減少傾向が続いていきます。その中で企業が成長していくために大切なことは、顧客数を増やすことではなく、顧客一人当たりからの収益を増やすこと。
    つまりLTV(ライフタイムバリュー)の最大化です。

    LTV最大化のためには、ドリルを売るより、上位概念の穴の空け方をサポートした方が、顧客から選ばれやすくなります。また、購入時点や使用時点でのみ顧客と繋がるより、継続的に顧客と関係を築き、顧客のやりたいことを恒常的にサポートした方が、他社へのスイッチを防ぎ、自社を選び続けてもらえる可能性が高くなります。

    人口減少下で、LTVを上げ収益を最大化するために、今までに以上に、顧客のやりたいことや目的を知り、それに貢献していこうという意識が高まっていると、こぶたろーは考えています。

今回は以上です!

 

 

 

 

 

 

 

超簡単解説:D2Cって何??

最近「D2C」という言葉をよく聞くことがあるかと思います。
でも、「D2C」って、わかるようでわからないとか、
単にECで商売することじゃないの?と思っている方もいるかと思います。

今回は「D2C」を超簡単解説いたします!

 

 D2Cとは?

D2CとはDirect to Consumerの略で、卸や小売店を通さず、デジタルを活用し、直接商品を販売することです。

 

D2Cの特徴は?

D2Cは、単にネット上に店舗を出すこととは異なります。
その特徴は、下記だと、こぶたろーは考えています

  • 製造から販売までを垂直統合している
  • データを取り、そのデータを顧客体験にフィードバックしている
  • モノを売るのではなく、世界観やライフスタイルを売っている
    (モノで差別化が難しい時代に、世界観、精神性、ストーリーで差別化)
  • 購入者をお客様と捉えるのではなく、同じ物語に共感している仲間と位置付けている

どこかで聞いたような要素だと思いますが、
上記はアフターデジタル的世界であり、OMO的考え方と同じです。
アフターデジタル的考え方のもと、デジタル上で直接生活者と繋がり、
ビジネスをすることがD2Cであるかと思います。

 

busitaroblog.hatenablog.com

 

 

busitaroblog.hatenablog.com

 

 

busitaroblog.hatenablog.com

 

D2Cのメリットは?

D2Cのメリットは下記かと考えています

  • 製造から販売までを垂直統合し、卸や小売店を通さないため低価格を実現(高利益率も可能)
  • デジタルで「仲間」と繋がっているため、購入時だけでなく、恒常的にデータを取得し、それをより良い顧客体験につなげることができる

 

D2Cブランドは、従来のブランドと異なりスーパー、ショップのような物理的制限のある売り場を持ちません(例外はあります)。
そのため、流通を押さえ、売り場でのプレゼンスを高めれば売れると言う「量的」な考え方ではなく、何回も選んでもらい、周りに広めてもらえる「ファン」をいかに増やすかという「質的」な部分での比重が高いかと思います。
その「ファン」を増やすために大切なのは、ブランドの存在意義であり、ストーリーであり、顧客体験ということになるのだと考えます。

 

 

勝手にディスコントラクション_トヨタイムズ

自動車のCMといえば、海外の風景優雅なところで、気持ちよく走るシーンがあったり、車内空間の広さ、スイスイ行けちゃう小回り感、安全機能を伝えたりなど、ドライブする高揚感や車の機能感を伝えるCMが多かったように思えます。

そんな中で異色なのが「トヨタのトヨタイムズ」

toyotatimes.jp

www.youtube.com

今日は、なぜトヨタは異色の展開を行っているのか、勝手に狙い、背景を考えてみたいと思います。

 

背景

自動車業界は今大きな変革期にあると思います。自動化、電気自動車、コネクテッドカーなど新たな技術を使った自動車の開発競争が激化しているのですが、逆にいえば、どの企業もその競争から頭一歩抜け出せていない状況です。
一方で、既存の自動車は差別化が難しい状況になっている上、若者の車離れなど、車への興味・関心・ステータス感がかつてほど無くなっている状態かと思います。
そんな中、どの企業でもできそうなドライブする高揚感や、車の機能性を伝えたところで、車に興味を持ってもらえない、トヨタ車に乗りたいと思ってもらえないという環境にあるのではないかと、こぶたろーは考えています。
さらには、自動車業界は大きな変革期。トヨタ自身を自動車メーカーと位置付けたところで、既存の自動車のあり方が変わってしまい、自動車メーカーは恐竜のような存在になってしまう可能性もあります。そこでトヨタは自身を、自動車メーカーではなく、「モビリティカンパニー」と定義し、次世代モビリティのリーダーになることを至上命題と考えているのではないか思います。

 

課題

トヨタは、自動車メーカーではなく、未来をリードするモビリティカンパニーという存在になる

既存の自動車の優位性を競争だけをし続けたところで、未来はない。自動車メーカーではなく、モビリティカンパニーとして生活にパラダイムシフトを起こそうとしている、トヨタの起業姿勢、テクノロジーを社内外に伝えることで、トヨタの先進性、期待感、メジャー感を感じてもらう
と考えたのではないかと思います。

 

アプローチ

今、人の心や行動を動かすのは、イメージではなくリアリティ、ファクト、実態。
モビリティカンパニーとして、「作り物」のイメージを伝えるのではなく、モビリティカンパニーとしてのリアル、ファクト、実態こそが最も強力な武器だと考えたのではないかと思います。

 

コンセプト

トヨタのリアルを取材する「トヨタイムズ」

トヨタが考える未来。トヨタが行っている最先端のプロジェクト。
モビリティカンパニートヨタとしての、トヨタのリアルを、
社長や技術者、現場の取材を通して伝えていこうと考えたのではないでしょうか。

 

以上、勝手にディスコントラクションでした!